こんにちは、シャケです!
このブログでは、アイビスペイントとセールスライティングを使った、コトPOPの作り方を解説しています。
実際にアイビスペイントを使ったサムネイルの作り方・コツについてはコチラの記事で詳しく解説しています。
コトPOPとサムネイルの共通点
さっそく結論ですが、コトPOPとサムネイルには共通点が数多くあり、コトPOPの作成ノウハウがそのままサムネイル作成に活用することが出来ます。
その共通点は以下の通りです。
- たくさんの選択肢の中から自分の商品(Youtubeなら動画、ブログなら記事)を選んでもらうために使われる。
- 最初に目が行く
- 商品(動画や記事)の内容を端的に表している
- 画像と文字だけでできている
- デジタルで作成する(コトPOPはアナログでも作成しますが)
両者は『見た目』のみならず、『役割』や『作成方法』においても共通する点が非常に多いです。
両者の共通点や違いを詳しく理解するためには、POPとサムネイルについて詳しく知る必要があるので、それぞれ解説していきます。
ちなみに、コトPOPについての詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください
POPとは?
POPは、Point Of Purchase advertisingの頭文字の略であり、日本語では購買時点広告と訳されます。
購買時点広告というのは、文字通り、買い物中に見る広告のことです。
テレビCMやネット広告などの他の広告と比べると、一度に情報を伝えられる人の数は限られていますが
商品を買うか買わないかという購買意思決定の場で情報を与えることができるので
商品が売れるか売れないかという最終的な結果に、他の広告以上に影響を与えます。
サムネイルとは?
サムネイル(thumbnail)とは、画像や動画ファイル、ブログなどのウェブサイトのページの内容を表す画像データのことを指します。
サムネイルを見ることで、それがどのような内容なのかが一目でわかるので、たくさんの情報の中から自分の欲しい情報がどれなのかを、クリックせずに判別することができます。
それは裏を返すと、サムネイルが内容を的確に表していなければ、誰もそのコンテンツを選ばないということになります。
そのため、サムネイルはタイトルに並んで、ウェブ上において自分の用意したコンテンツが『見られるか、見られないか』という結果に大きな影響を与えます。
サムネイルはウェブ上におけるPOPの一種
お店に紙で貼られているかどうか
お金を払う買い物かどうか
という点が異なるだけで
人が物事を最終的に『選択』する場面で目にする画像(広告)とういう意味ではサムネイルもPOPの一種であると言えると思います。
そしてこのブログで取り上げている、コトPOPとサムネイルの違いは、『情報が詳しく書かれているかどうか』という点だけです。
コトPOPは、商品を選んでもらうために、商品名のみならず、その商品の最も重要な魅力(コト)を書いて説得力を持たせますが
サムネイルは、動画やブログ記事の内容や魅力を表す、短めの文章を大きめの文字で書くだけです。
売場で大きく印刷されるコトPOPと違い、サムネイルはパソコンやスマホなどの小さな画面の中で、さらに小さく親指の爪(=英語でthumbnail)程度の大きさで表示されるので、細かい情報を書いたところで、文字が小さくなり読むことが出来ません。
コトPOPが作れたらサムネイルも作れる!
このように、サムネイルはコトPOPよりも載せる情報が少なく、よりシンプルな構造になるため、『コトPOPが作れる=サムネイルが作れる』という結論に導くことが出来ます。
もちろん、サムネイルはその少ない情報量で、コンテンツの魅力を最大限に表現しなければいけないという意味で難易度が高いとも言えます。
このブログの内容は、売れるコトPOPの作り方だけであるのと同時にサムネイルの作り方のコツでも解説もあります。
サムネイルの作りに困っている人たちも
『コトPOP?私には関係ない!』と思わずに記事全体を読んでいただければきっとお役に立てる内容だと思います。
アイビスペイントを使ったサムネイルの作り方について詳しく知りたいという方はコチラの記事をご覧ください。
まとめ
この記事の内容をまとめると…
- POPとサムネイルには共通点が非常に多く、広い意味では、サムネもPOPの一種と言える。
- サムネイルはコトPOPよりも構造がシンプルだが、少ない文字・スペースで魅力を伝えなければならない。
- このブログでコトPOPの作り方を学べば、サムネの作り方も学ぶことができる。
実は私自身、コトPOPのデザインを考える時に、YouTubeなどのサムネイルを参考にすることが多いです。
ですので、売れるコトPOPを作りたい人も、『サムネイルの作り方なんて私には関係ない!』と思わずに
色々なサムネイルを見れば、何かしらのインスピレーションを受けられるかもしれません!
アイビスペイントを使ったサムネの作り方はコチラ
メルカリで使えるサムネの作り方はコチラ